原因別アナフィラキシー
|食物アレルギー

そば

昭和大学 医学部 小児科学講座 教授 今井 孝成 先生

そばは、他の食品よりも微量でも、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こしやすいため、注意が必要です。
日本ではそばの消費量も多く、原因食物として多くみられることも報告されています。

そばは重篤なアレルギーを引き起こしやすい食べ物。

そばは麺として主食される他、そば粉を使った多くの食品があり、日本人にとってなじみ深い食品です。そばの芽、そばぼうろ、そば饅頭、そばかりんとう、そば茶などにも含まれています。

しかし、そばアレルギーはピーナッツアレルギー同様、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を起こす傾向が高く、命にかかわる場合もあります。そのため、特に注意が必要な食品として加工食品中においてアレルギー表示も義務づけられています。加工食品を購入する場合は、原材料をよくチェックしましょう。そば饅頭などの菓子を、子どもが気づかずに食べてしまわないように注意することも必要です。
そばを食べられないからといって、栄養面での問題は生じません。

※鶏卵や牛乳など他の食物によるアレルギーが重篤な症状を起こさないというわけではありません。

すべての年齢層にみられ、発症すると食べられるようになりにくい、そばアレルギー。

食物アレルギーは子どもに多いのが特徴ですが、鶏卵、牛乳、小麦がアレルゲンとして乳幼児期にピークとなって、年齢とともに食べられるようになり、減っていくのに対して、そばは年齢の低い子どもだけでなく、小学校高学年や成人など、すべての年齢層に患者さんがみられます。いったん発症すると、耐性を獲得できる可能性が低い(食べられるようになりにくい)とされています。

そばと同じゆで汁でゆでたうどんを避けるなど、外食時にも注意が必要です。

うどんとそばが同じ釜でゆでられている場合に、ゆでたお湯を介してうどんにそばが混入する可能性があります。また、そばは粉末状態にして加工されますが、そば粉は飛散しやすく、口から食べるだけでなく鼻から吸い込むことでアレルギー症状が出る場合もあります。

このように、自分自身がそばを食べないようにしていても、気づかずに体内に入ってしまう可能性もあるため、そばアレルギーのある患者さんはそばを提供している飲食店を避けるなど、外食時にも注意が必要です。

※他の食材と同じ調理器具を使う、あるいは、工場の製造ラインが共通であることでアレルゲン食材が混入することがあります。これをコンタミネーションといいます。