メッセージ|特集・メッセージ
患者・保護者の方へ
昭和大学 医学部 小児科学講座 教授 今井 孝成 先生
お子さんの食物アレルギーは日頃からしっかり対策することが何より大切。
ママやパパに知っておいていただきたい情報を集めました。
-
電話等による診察・処方について
-
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時限的・特例的に電話等で診療を受け、配送等により自宅でお薬を受け取ることが可能な場合があります。治療中の慢性疾患で定期的に受診されている方のほか、初めての方も適用されます。まずは、かかりつけ医や受診しようと考えている医療機関にご相談ください。
なお、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」のページから、詳細な内容や電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関をお探しして頂くこともできます。出典:厚生労働省ホームページ
-
NHKエデュケーショナル オンラインフォーラム
小児の食物アレルギー 新常識 -
乳児の10人にひとりが発症するといわれている食物アレルギー。ときにはショックを起こし、命にかかわることもあります。
以前は、食物アレルギーの恐れがある食品は、一切食べさせないことが常識でした。しかし最近では、専門家の指導のもと、少しずつ食べながら治していくことが重要だとわかってきました。
2022年11月23日に開催されたオンラインフォーラム「小児の食物アレルギー新常識」では、最近の研究に基づいた小児の食物アレルギーの予防と治療について、専門家に詳しく伺っています。「食物アレルギー」とどう上手につきあっていけば良いのか、その新常識をご紹介します。
お子さまが園や学校で安心して過ごすために
近年、保育所や幼稚園、学校において、食物アレルギーの子どもたちが増えています。食物アレルギーのお子さんが安心して園や学校生活を送るためには、保育所・幼稚園・学校の先生方と、アレルギーの予防方法や、万が一症状が出た時の対策を決めておくことが大切です。食物アレルギーについて、園や学校に相談するときのポイントをまとめました。
入園・入学・転入前に確認を
食物アレルギーは専門性が高く、最近大きく研究が進んできた分野です。そのため、保育所や幼稚園、学校での取り組みの指針となるよう、厚生労働省や文部科学省が食物アレルギーを含むアレルギー対応ガイドラインをまとめ、普及に力を入れています。
取り組みの内容は自治体や機関によって異なりますので、給食の体制や、食物を扱う授業や校外活動の有無、アレルギー症状があらわれたときの対応などについて、入園・入学・転入する前に確認を。緊急連絡先や主治医についての情報共有も欠かせません。また、学期中に新たに食物アレルギーと診断された場合も、速やかに保育所や幼稚園、学校に相談しましょう。
食物アレルギーについての連絡は、医師の診断に基づいて、正確に
ママ・パパから医師の診断結果を正確に園や学校に伝えることが重要です。
保育所・幼稚園・学校が、アレルギーのくわしい情報を把握し、緊急時にも混乱がなく適切に対応できるよう、「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」や「学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)」などの書類が、厚生労働省や財団法人日本学校保健会により作成されました。書類は保育所や幼稚園・学校などを通じて受け取り、医師に記入してもらって入園・入学や転入時に提出します。
食物アレルギーは成長するにつれて食べられるようになることがあります。それにともなって対応も変化しますので、管理指導表は毎年提出しましょう。変わったことがあれば年度の途中でも随時報告して、先生方と常に最新の情報を共有しておくと安心です。
給食は、完全除去※1か解除※2が望ましいとされています
食物アレルギーの子どもをもつママ・パパにとって、心配なのは給食の時間ではないでしょうか。できれば、家庭と同じように対応してほしいのが親心。しかし、食物除去は、完全除去から○○mlなら食べられるというケースまで、いくつかの段階に分かれていることがあります。
ひとつの調理場でいろいろな段階の対応をしようとすると、調理や管理が複雑になり、コンタミネーション※3から誤食事故の原因にもなりかねません。アナフィラキシーのリスクを避けるため、給食では安全性を優先して「完全除去」か「解除」かのいずれかの対応が望ましいとされています。
なお、アレルギー検査では陽性でも、食べられる場合があります。本来は食べられるのに、自己判断で除去してしまうと、栄養バランスが偏り成長に影響が出ることも。除去については医師に相談し、給食においても、家庭での食事においても、必要最低限にとどめましょう。
※1完全除去:申請された原因食物を完全に取り除いた給食を「完全除去食」といいます。この他にも、調理現場の状況により、取り除かれた栄養素を別の食材で補う「代替食」、弁当を持参する「弁当対応」などの対応方法があります。
※2解除:負荷検査の結果から、これ以上除去は必要ないと医師が診断したら、まず自宅で食べられるかどうかを試します。給食での除去の解除は、家庭で一定量を問題なく食べられるようになったことが確認できてからおこないます。
※3コンタミネーション:他の食材と同じ調理器具を使う、あるいは調理場が共通であることで、アレルゲン食材が混入することがあります。これをコンタミネーションといいます。
内服薬や自己注射薬を預ける場合は、保管方法・緊急時の対応を確認します
医師から内服薬や自己注射薬(アナフィラキシー補助治療剤)を処方されている場合は、薬の種類や服用・使用のタイミングをお子さんにしっかり説明しておくことが大切。また、保育所・幼稚園・学校と薬の保管方法や緊急時の対応を相談しておきましょう。
自己注射薬は、意識が低下したときなどに、幼い子どもが自分で注射するのが難しいときに、保育士や教員などが人命救助のために代わって使用してもよいとされています。万一にそなえ、自己注射薬の使用方法や保管方法について、ママ・パパと、保育所・幼稚園・学校、そして主治医・消防機関が連携できるとベストです。
-
あわせて読みたい
-
食物アレルギー 患者さん体験記
食物アレルギーとわかってから今までの生活や病院のこと、園や学校との関係のつくりかたなど、食物アレルギーの患者さんやご家族の方の体験談をお聞きしました。