特集・メッセージ
専門医に学ぶ食物アレルギー
食物アレルギー・アナフィラキシーの疑問に答えるコンテンツです。
クリスマスやお正月などの行事、お子さんの進級などの環境変化の際に浮かぶ疑問とそれに対する解説をQ&A形式で紹介しています。
以下のキーワードボタンから、興味のあるテーマのQ&Aを検索することもできます。
昭和大学 医学部 小児科学講座 教授 今井 孝成 先生

40代
5歳のお子さん
子どもがリンゴを食べて、唇が腫れたことがあります。
今後、リンゴアレルギーの症状が強く出ないか心配です。
リンゴジュースやリンゴ酢、アップルパイなどは口にしても大丈夫なのでしょうか?
#果物
#皮膚炎
リンゴなどの果物を食べた直後に唇や舌、口の中が腫れたり、かゆみやイガイガする感じがあらわれ、もともと花粉症がある場合「花粉・食物アレルギー症候群」の可能性があります。この場合、全身の強い症状はほとんどおこしません。
花粉・食物アレルギー症候群は、果物のアレルゲンが熱や消化で容易に壊れるため、加熱殺菌したジュースや発酵させたリンゴ酢、加熱調理したアップルパイなどは食べられることが多いです。
果物アレルギーの多くは、花粉・食物アレルギー症候群ですが、なかには鶏卵や牛乳アレルギーなどと同じように皮膚症状や呼吸器症状を呈し、一部アナフィラキシーに陥る場合があるので、注意が必要です。
具体的な「食べられる範囲」についてご自身で判断できない場合は、主治医の指示に従いましょう。

監修
昭和大学 医学部
小児科学講座 教授
今井 孝成 先生
▼ 回答を見る

30代
1歳のお子さん
娘が小麦アレルギーなのですが、離乳食でオートミールを食べさせてもよいのでしょうか?
また、食べものだけでなく、麦茶など麦類が使われている飲みものも与えてはいけないのでしょうか?
#小麦
#乳児
小麦アレルギーであってもほかの麦類(大麦・ライ麦・オーツ麦など)を食べられる人と食べられない人がいます。
医師に相談しながら、食べられる範囲を確認していきましょう。
オートミールはオーツ麦のもみ殻を取り除き、食べやすく加工した食品です。小麦アレルギーでもオーツ麦は食べられることが多いですが、製造過程で小麦が混入する可能性があるので注意が必要です。
また、麦茶は大麦を焙煎・抽出したものです。大麦も、小麦アレルギーでも食べられることが多く、まして麦茶はアレルゲン量がごくわずかなため、飲める人がとても多いです。
具体的な「食べられる範囲」は、主治医の指示に従いましょう。

監修
昭和大学 医学部
小児科学講座 教授
今井 孝成 先生
▼ 回答を見る

40代
5歳のお子さん
息子がエビアレルギーです。お正月に実家に帰省すると、毎年、お節料理に伊勢海老が出ます。
息子は食べられないと義母に伝えたのですが、「アレルギーは食べれば治る」と言われました。どうしたらよいでしょうか?
#甲殻類
#行事
祖父母が孫に誤食させてしまうことは、実はよくあることです。これは食物アレルギーに対する無理解が十分でないことが原因です。お子さんの命を守るためにも、一度しっかりと食物アレルギーのことを説明して理解してもらいましょう。
昨今、原因食物を積極的に食べることで、早期の治癒を目指す取り組みが広がっています。このため、安易に「アレルギーは食べれば治る」と考えられたり、言われたりします。
しかし、食べるにしても、安全に食べられる量を、日常的に慎重に食べ進めることが必要です。このため個人の判断で食べ進めることにはリスクがあることを承知しておく必要があります。
お義母さんには、最新の正しい食物アレルギーの考え方を旦那さんと一緒に、話し合う時間を持つと良いですね。

監修
昭和大学 医学部
小児科学講座 教授
今井 孝成 先生
▼ 回答を見る